

はじめての Snow Monkey
みいと申します。よろしくお願いします。
自己紹介

印刷物のデザインをしており、副業でWebデザイナー目指しHTML・CSS学習3ヶ月ほど。今月からWord Pressの学習を始めました!

わいい!」
アベントカレンダーの参加特典、Snow Monkey グッズの可愛さに惹かれ、勢いでアベントカレンダーに申し込んでしまいました。
※かわいいグッズをいただきありがとうございます!
※告知バナーをご提案➔採用していただき嬉しかったです!
目 標

いろいろなブロックを試しながら、今回の記事をWebサイト風に作成しました。
参考教材や感想を記させていただきます。
学習手順
まずは公式サイトのマニュアルを確認。
次に、動画解説を視聴。見ながら手を動かして、操作方法を理解しました。
いろいろなブロックを配置しながらエディター操作を試していきました。
学習動画
Snow Monkey で実際にウェブサイトを作ってみよう!
解説動画(①〜④)
白紙からのサイト制作を見ることができます。「沢山あるブロックの中から実際に画像・テキストを入れる➔調整する」とサイトを組み立てていく工程を見ることが出来るのでそれぞれのブロックの特徴を理解出来ました。
細かいWord Press設定の初期設定解説もありがたいです。
Snow Monkey で実際にブログを作ってみよう!
Snow Monkey で実際にブログを作成しながら、カスタマイズ設定方法を丁寧に解説してくれます。
※カスタマイズについて詳細な説明があるので、ブログを作る際や、今後のカスタマイズのマニュアルとしても活用したいと思います。
Snow Monkey をカスタマイズしておしゃれなサイトを作ろう
「CSSを少し書くだけでおしゃれなサイトを作ろう」をテーマにした SnowMonkeyカスタマイズ講座(初級編)①〜⑦
CSSが分からない人のために、コピペ用コードも用意してくれています。動画の手順で進めていくと、デザインを真似してサイトを制作することができました。
Snow Monkey 感想
Word Press 初心者のため他のテーマとの比較ができなくてすみません。でも入りやすいことは間違いなしです!
ブロックを並べるだけ
「セクション」「見出し」「段落」など、それぞれの要素のブロックを選び並べていくだけでレイアウトすることができました。
ブロックの編集いろいろ
追加したブロックの「文字の大きさ」「文字色」「背景色」「画像配置」などエディターでの編集が可能。
CSSでデザイン要素プラス
エディターでは出来ない細かな設定を追加CSSで設定することが可能です。
マニュアル・教材が充実
サポートフォーラム
※フォーラムの活用方法について↓
いちばん惹かれたところ
コミュニティがあたたかい
10月の「Snow Monkey ミートアップ 〜Snow Monkey について考える会〜」に参加させていただきました。テーマを良くするために熱心に意見を集めるキタジマさんと、そんなキタジマさんを全力でサポートする皆さまの姿を見て素敵なコミュニティだなぁと感じました。
また全くの初心者で参加しましたが温かく迎えてくださり、こちらのコミュニティをご案内いただきました。このアベントカレンダーの参加についても皆さまに背中を押していただきありがとうございます。今後もコミュニティに参加させていただきながら、Web制作者を目指し Snow Monkey を勉強していきたいと思います。
使い方やカスタマイズの質問やサポートについてはサポートフォーラムへ
\ Snow Monkey テーマのインストールはこちら /

この度はアベントカレンダーに参加させていただきありがとうございました!